学習

千里の道も一歩から

・競争の中で自分を見失わないために http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2005/07/post_203.html (via.http://d.hatena.ne.jp/ajiyoshi/20050726) そんなことよりも、さっさと誰かに後ろから支えてもらって、実際に自転車をこいでみること、曲がり…

体感的学習

・http://www.geocities.jp/turtle_wide/java/javalect/oo_01.htm (http://www.geocities.jp/turtle_wide/java/javalect/oo_01.htm)感覚に訴える学習を元にしたオブジェクト指向の説明。内容はかなり簡単なものであるが、その解説方法は特筆すべきだと思う…

今日から英語学習

今日から英語学習をはじめる。学習プロセスとしては、ボトムアップ&アウトプット学習を意識して、リスニング&スピーキングを重視。とりあえずの目標は、google検索を日本語中心から英語中心に切替えること。まずは、大学入学時に買ってホコリをかぶっていたD…

UNIXプログラミング環境で学習(5)

2章まで読了。なんとも遅いペースではある。日々の生活と、実践込みで本を読むのを考慮すれと、このペースが限界だ。読むだけであればもっと早く読めるが、中途半端な理解のままでいることを考えれば、遅いペースであっても、実践を交えながら読む、確実な進…

UNIXプログラミング環境で学習(4)

プロジェクトが忙しくて進んでなかった、「UNIXプログラミング環境」を読み進める。2章にやっとさしかかる。今まで、アウトプットを意識して、実践しながら読み進めていたけど、すごく効率が悪い。通勤時間を利用して、概略把握をしてから、夜に実践してみる…

きちんとやるということ。

きちんとやるということ(not found)より。 いいから知識の不良在庫をいっぱい溜め込んでないで、小さいことをちゃんとやりなさいってば。アウトプットの力がついてないから抱え込んだ知識に振り回されるのよ。いくら知識を溜め込んだって、困難を乗り越え…

Ruby

業務でわけあって、Rubyを勉強することになった。 Rubyソースコード完全解説は読んでるのに、Rubyは使っていないという変人なので、とりあえず文法から。(http://kansai.anesth.or.jp/gijutu/ruby/man-z1/refm0015.html)注意ポイントをメモ。 0や空文字列は…

UNIXプログラミング環境で学習(2)

とりあえず、1.2 まで。edの使い方と、grepが何の略かを学んだ。edでテキスト編集するとは思わなかった...。

UNIXプログラミング環境で学習(1)

「UNIXプログラミング環境」の中味を実践するため、久し振りにLinuxを立ち上げる。前回立ち上げてからプロバイダを変更したりしたから、ネットワークの設定をしなおし。すっかり、やり方わすれてて、すごい時間を食う。設定し終えたころには、もう寝る時間。…

Code Reading

とりあえず7章まで読了。ここまで読んでも、データ構造やら、制御構造やら、プログラミングの基礎っぽいことから、C/C++のお勉強みたいなことが多く、あまりソースを読むための直接的な技術に触れている部分は少ない。なんだか目次を見ても、これからそうい…

UNIXプログラミング環境

頼んでおいた、UNIXプログラミング環境(ISBN:4871483517)が届きました。とりあえず、川合式初級プログラミング学習法一ヶ月目開始です。Code Reading(ISBN:4839912653)も同時並行で読んでいきます。

初級プログラマ最短作成方法

shiroさんの日記から、もう一個。 プログラミングを基礎から、しかも手っ取り早く身につけるにはどんなコースが良いだろう。 まずは、Unix環境でOSの概念とCの基礎を身につける。低レベルのインタフェースまでブラックボックスになってしまっているのは、学…

ボトムアップ&トップダウン学習

shiroさんの日記から、また興味深いものを発見。 ...プログラミングの考え方がわかっている人には、言語の基本となる本を一冊 (Perlなら駱駝本とか) 学びつつ、他人のコードを大量に読むことを勧めている。数万行とか数十万行のオープンソースのコードでバグ…

買っちゃった...。

買っちゃいました、Code Reading(ISBN:4839912653)。やねうらおさんが言われてることもわかるんです。 (http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20040730#p1) でも、やっぱりオープンソースをこれから渡り歩こうとするなか、なんの指針もないとさすがに不安なので…

心構えは技能の代用にはならない

「小説の書き方」の本をたくさん見ただけで、本当に面白い小説を書けるはずがない。本物の小説家になりたいなら、良質な小説をたくさん読んで、小説をたくさん書かなければならない。もちろん、良質な小説をたくさん読んで、たくさん小説を書けば、必ず本物…

川合史朗さん

川合史朗さんは、いろいろな意味で私が一番尊敬しているプログラマです。氏をご存知でない方はこちらをどうぞ。 OOエンジニアの輪! 〜 第 21 回 川合史朗 さんの巻 〜 | オブジェクトの広場 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/index-j.html http://www…

プログラミングのノウハウ

・プログラミングのノウハウ (http://namazu.org/~satoru/misc/knowhow.html)高林さんによる、プログラミングのノウハウの分類。この文書を見て、自分が今まで追っかけていたのは、「1.普遍的なノウハウ」なのだなぁとつくづく思った。でも、まわりのプロ…

Lispのクロージャ

Lisp処理系作成(ISBN:4871482006)を通勤時間にちょこちょこ読んでいる。 SchemeしかLispを勉強したことがない自分だけに、クロージャの解説に悩んだ。自分にとって、“lambda”とはクロージャを生成するための構文だと思いこんでいたからだ。だが、Lispの歴…

「例示による説明」を書いた理由

最近、TDD(テスト駆動開発)に関する情報を集めてる。その理由は、前の演算子順位構文解析法の実装をテストファーストでやろう([id:emeitch:20050422])としてたから。んで、いろいろWebを探して、“Fake It!”(だまし実装)とか “Triangulate”(三角測量)…

「例示による説明」の解説(ドラフト)

抽象的概念が導出されるとき、そこには必ず、複数の具体的事象が存在する。なぜなら、抽象的概念が導出されるプロセスは以下で一定だからだ。 複数の具体的事象を経験する。 それら複数の具体的事象に、共通の性質がある事に気付く。 その共通の性質を概念化…

勉強は技術か?

一昨日の「本当に理解するまで学ぶということ」([id:emeitch:20050420])とかを考えてると、勉強は技術なのではないか?と思えてきた。なので、検索してみたら、おもしろそうなものを発見。・基礎からわかる勉強の技術 (ISBN:4931223214)ほしいけど、お金が…

本当に理解するまで学ぶということ(2)

実際に結城先生の日記へのフィードバックで相談したら、本日の先生の日記に掲載されました。・本当に理解するまで学ぶということ、の名前 http://www.hyuki.com/diary/20050421084759ほんとは、なにかご回答いただければこちらで載せさせてもらおうと思って…

数学的考え方

・「数学的な考え方」ってなに? http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathtale/thinkofm.htmlまた、“ぐっ”とくる文書発見。 「数学的な考え方」を改めて考えさせられました。石井 勝氏のWebページ、http://www.morijp.com/masarl/homepage3.nifty.com/masarl/arti…

本当に理解するまで学ぶということ

・本当に理解するまで学ぶということ http://www.hyuki.com/diary/200504#i20050420そうなんだよぉ!結城先生は、皆が曖昧にながらも気づきかけているノウハウを、ダイレクトに、かつわかり易く突いてくれるんだよなぁ。そうだよ、これなんだよ!みたいな。d…

プログラミングを独習するには10年かかる

・プログラミングを独習するには10年かかる http://www.yamdas.org/column/technique/21-daysj.html昨日のd:id:emeitch:20050412やd:id:emeitch:20050408で言いたかったことが、とてもコンパクトにまとまって表現されている。よい文書というのは、やはり違う…

やらなければ症候群

ときどき、「やらなければ症候群」に襲われる。なんでだろう。別に、金銭的・社会的・交友関係などのしがらみがあるわけでもないのに、「やらなければ!」「急がなければ!」みたいな脅迫観念にかられる。より具体的には、「勉強せねばならない!」とか。こ…

能動的学習(2)

昨日は受動的学習・能動的学習について語った。この概念は、たいへん複雑だと思う。自分の頭の中で構成されている概念でとらえると、少なくとも以下の三つの要素を含んでいる。 学習対象に対し興味関心はあるか? 知識の出力を行っているか? 実践性的学習で…

能動的学習

今日はちょっとしたヒラメキを実装したくなり、 Scheme をたくさん使った。 Scheme は大好きな言語ではあるが、文法が理解できる程度で、まだまだ応用段階にいたっていなかった。実際に、解きたい問題を解決するために使ってみると、Scheme に対する自分の無…